ご無沙汰しております。みなさんお元気でしょうか。
パリ6区(セーヌ左岸のエリア、サンジェルマン・デ・プレ周辺)でのイベントに参加するため、パリへ行っていました。 詳しい内容はコチラに書かれております。 フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト - 「みらい-はねをひろげて」 このイベントには、地元の方々が多く集まりました。実際に集まった方々とお話をしてみて感じたことは、「震災後の日本への関心が高いが、現状を知らない」ということでした。 ![]() 福島の原発のことは当然ながら質問されますが、「津波の後で人の生活はどうなっているのか」ということもやはり気になっているようでした。私の作品見たり、スピーチを聞いてくださった方々からは「知る場を与えてくれてありがとう」と言われました。みなさんは被災地のその後がどうなっているのか、ずっと知りたかったのです。報道では分からない裏側、例えば---人の生活、人の強さ、希望。そういった現場の声が聞きたかったそうです。 ![]() そういう意味では、私の写真『女川に生きる人』シリーズは、それを伝えるのに良い方法でした。大きな震災が起きると、災害の規模ばかりに目がいってしまいますが、大切なのは「人間がそこでどうやって生きていくのか」という部分なのだと思います。 展示では、同じ女川町出身でスペイン在住の先輩も参加しました。同世代で感じる別の女川。彼女は震災後何度もスペインから駆けつけ、両親の世話をしながら、地元のボランティアに参加してきました。故郷のためにできることを精一杯やってきた彼女ならではの視点が印象的でした。 震災はいつ自分の身に起きるか分かりません。こうして立ち上がった人々を知ることはとても有効です。パリのみなさんの役に立つことができ、写真展をやってよかったと思います。そしてパリのみなさんの被災地への想いを感じることができて良かったです。
by monchicamera
| 2011-11-23 23:04
| 311とその後
|
カテゴリ
全体 311とその後 がんばっぺ女川【募金】 逗子日記 Italy2009 結婚しよう SHOWしよう! 旅 仙台日記 手作り石鹸 mayumioレストラン France2007 Mid America2006 about me 以前の記事
2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||