ルイス・イリサール料理学校
【ピンチョス】2日目 今日のメニューは、 ・フォアグラと梨のテリーヌ、トウモロコシのクリーム添え ・鰹のタルタル ・手長海老のアーモンド&ポピーシードサクサク揚げ ・焼きホタテのお花畑(ライスペーパーのびっくり隠し芸) ・アプリコットのデザート の5品。 とうとう体調を崩し、最悪の一歩手前みたいな体調だったので、ほぼ見学してました。カツオの刺身が出て来た瞬間だけ、張り切りました(笑) ![]() この学校のどこにどんな調味料があるか知っているので、カツオの筋とか血合いとか、捨てる部分に醤油をかけて勝手に食べてました。そうです、子供の頃から血合いの部分が好きです。その光景にスペイン人全員ドン引きしてました(笑) やっぱり、醤油っていいですね。7/19から始まった旅もそろそろ終焉を迎えます。なんて寂しいの……。だけど体の細胞は醤油という発酵物を欲しているのです。 ![]() ただ、アジア料理大好きなヘンリ先生は「例のブツを作ればいいじゃん」的な感じでお許しが出してくれたので、ついでながら残ったカツオで前回も作ったポキを作りました。前回は魚料理に参加したみなさんの反応は良かったんだけど、今回はピンチョス目的の生徒が多いので、魚の多様的な食べ方は期待していなかったのか、いまいち反応が薄かったですね。その中でも、男子3名は得体の知れない初のアジアンな味に喜んでいました。これぞ異文化魚交流!!女川の親善大使はがんばってますよ〜(笑) ![]() さて、今日の料理での一番のヒットは、フォアグラ大連発!っていう所ですね。こっちでは安いみたいで、そこらじゅうでフォアグラが出てきます。洋梨を焼いた物を合わせて食べました。こうしたフルーツの酸味や甘さを肉と合わせる文化ってすごいですよね (私は酢豚のパインも好きなタイプなので、こういう肉料理は好きです)。リオハの赤ワインにとっても合う味でした。 ![]() ![]() ホタテは期待していたのとは全然違う品だけど、面白かったです。女川では大きなホタテしか見たことがないので(プチ自慢)、小さいホタテをこういう形で盛りつけるのは面白いなぁと思いました。ライスペーパーを作って(これがすごく難しかった)、海老の出汁をお茶漬けみたいにかけてから食べます。するとライスペーパーがふにゃ〜っと溶けるという仕掛け。流行のレストランとかで出てくる手法ですね。 ![]()
by monchicamera
| 2013-08-06 22:42
| 旅
|
カテゴリ
全体 311とその後 がんばっぺ女川【募金】 逗子日記 Italy2009 結婚しよう SHOWしよう! 旅 仙台日記 手作り石鹸 mayumioレストラン France2007 Mid America2006 about me 以前の記事
2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||